【2025年10月末】資産公開 ― ついに5,000万円の大台へ。これまでの努力が実を結んだ月―

資産公開

2018年からコツコツと積み立ててきたインデックス投資、そして2020年から始めた高配当株投資。どちらも「無理なく続ける」ことを大切にしてきました。市場環境に一喜一憂せず、ルールを守って淡々と積み立てる。それが今の資産形成につながっていると実感しています。

今月も積み立て投資はいつも通り継続。さらに高配当株では、利回りが上がったタイミングを逃さず、国内株をいくつか買い増しました。株価は引き続き好調で、全体的に明るい相場が続いています。

各指標の確認(執筆時点)

  • 日経平均 52,411.34円
  • TOPIX  3,331.83ポイント
  • NYダウ  47,562.87ドル
  • S&P500  6,840.20ポイント
  • NASDAQ  23,724.95ポイント
  • 為替 1ドル=154.00円

日経平均株価はついに52,000円を突破。ついこの前50,000円を超えたばかりなのに、まさに勢いが止まりません。10月の1カ月間で7400円超上昇しました。米国の各指数も史上最高値を更新中。為替は引き続き円安傾向で、ドル建て資産の評価額が押し上げられる形になりました。

総資産の推移

総資産額:50,372,940円(内、含み益14,548,127円、損益率40.61%)
前月比:+1,20
1,736円

ついに…目標としていた「5,000万円」に到達しました!
この1ヶ月でも100万円以上の増加。毎月少しずつ積み上げてきた結果が、こうして数字となって表れるのは本当に嬉しいものです。振り返れば、コロナショックの頃に買い増した投資信託や米国ETFが、今になって大きく貢献しています。

資産内訳

  • 株式:40,797,902円(前月比+1,150,857円)
  • 債券:956,186円(前月比+37,049円)
  • 現金等:8,618,852円(前月比+13,830円)

為替の影響もありますが、株式資産が大きく伸びた1ヶ月でした。今のポートフォリオは私に取って心地いいバランスで、リスクを取りすぎない範囲でリターンを享受できていると感じています。

国内外比率

  • 国内資産:55.29%(27,852,904円)
  • 海外資産:44.71%(22,520,036円)

外国資産の比率が徐々に上昇中。将来的には「国内:海外=5:5」くらいを目標にしています。為替リスクもありますが、長期的な経済成長を考えると、やはり海外資産の割合を増やしていくことは重要だと考えています。

株式等の内訳

  • 投資信託:15,091,384円(前月比+976,733円)
  • 高配当株投資:25,706,518円(前月比+174,124円)

今月の資産増加は、主にインデックス投資によるもの。世界的な株高が追い風になっています。一方で、高配当株も地道に積み上がっており、配当金という「果実」を得ながら精神的な安定にもつながっています。特に国内高配当株の一部は、すでに利回り10%を超える銘柄もあり、長期保有の価値を再確認しました。

今後の方針

5,000万円という大きな節目を迎えましたが、ここが「ゴール」ではなく「通過点」だと思っています。
FIREを目指す上で大切なのは、金額そのものよりも、そこから生まれる“選択肢”の広がり。これからは、「どれだけ増やすか」ではなく、「どう使うか」「どんな生き方をしたいか」に意識を向けていきたいです。

投資を始めた頃は、資産が増えることそのものがモチベーションでした。でも今は、経済的な自由を得ることで、自分の時間や心のゆとりをどう活かすかを考える段階に来ています。

まとめ

老子の言葉に、こんな一節があります。

「足るを知る者は、貧しといえども、しかも富めり。」

どれだけ資産が増えても、「まだ足りない」と感じるのが人の常。でも、「今あるもの」に感謝し、そこから次の目標を見つけることが本当の豊かさなのかもしれません。

5,000万円という節目を迎えて改めて感じるのは、「続けてきて良かった」ということ。そして、どんなときも市場に居続けることの大切さ。これからも無理のない範囲で、淡々と積み上げていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました