FIREを目指すうえで「どれくらいのお金をいつから受け取れるのか」を把握することは重要です。特に退職金やiDeCo(個人型確定拠出年金)、年金は老後資金の柱となる部分です。今回は私自身の数字を例にして、どのように見通しを立てているかを整理してみます。
退職金の見込み

現時点での退職金の見込み額は 約1,700万円 です。
地方公務員として働いてきた中で積み上げてきたもので、現時点での見込みなので今後多少の変動はあるかと思います。ただ、まとまった金額を一度に受け取れるのは、FIRE後の大きな助けになります。
この退職金を一度に生活資金として使うのか、それとも一部を投資や運用に回すのかを事前に考えておく必要があります。
今のところ、この退職金はそのまましばらく保有して、資産全体の現金比率を上げて安定したアセットアロケーションにしようと考えております。
iDeCo(個人型確定拠出年金)

iDeCoについては、現時点の評価額が 約150万円。
こちらは運用を継続し、60歳時点で受け取ることを想定しています。受け取り方(分割 or 一時金)によって税制面のメリットが変わってくるので、退職金との兼ね合いを考えて最適な受け取り方法を選んでいくつもりです。
運用方法としては、55歳まで月2万円の積み立て投資を継続し、退職後は所得控除のメリットがなくなるので、最低金額の5千円を積み立てて行こうと考えております。
公的年金の見込み

年金については、現時点での試算額は 年間150万円ほど です。
65歳からの受給を前提にすると、月あたり約12万5千円となります。
65歳以降はあまり支出が増加しないことを考えると、繰り上げ受給をして60歳から受け取り早い段階でお金を使っていくことも検討しております。
現在の総資産とのバランス

現時点での総資産は 約4,800万円。
この資産を55歳の早期退職まで運用し退職金1,700万円を合わせると、FIRE後の生活資金としては十分な土台になりそうです。加えて、年金150万円/年が65歳から入ってくるので、退職後の30年のライフプランを設計する際に「どの時点でどれだけキャッシュが必要か」を逆算できるようになります。
まとめ

退職金・iDeCo・年金といった制度で受け取れる金額を把握しておくことは、FIRE準備の大前提です。
- 退職金:約1,700万円(55歳時点で受け取り予定)
- iDeCo:約150万円(60歳時点で受け取り予定)
- 年金:約150万円/年(65歳以降の生活費の基盤)
- 現在の総資産:約4,800万円(55歳まで運用を継続)
こうして数字を並べてみると、自分のFIRE計画がより現実的に見えてきます。次のステップとしては、これらの資金を「どう取り崩していくか」「どこまで運用を続けるか」を考える段階に移っていきます。
👉 次回は「資金の取り崩し戦略」についても整理していこうと思います。
コメント