【2025年8月末】資産公開|5,000万円達成が見えてきた資産運用の歩み

資産公開

みなさん、こんにちは。今月も資産公開の記事を書いていきたいと思います。市場は依然として好調を維持しており、資産全体も順調に推移していますので、その内容を丁寧に振り返ってみたいと思います。

◆前提

今月も、積み立て投資はいつも通り淡々と継続しました。一方で高配当株については、株価がやや割高に感じられたため、新規購入は控えました。その代わり、全体の資産バランスを整えるために一度リバランスを実施しました。結果として現金比率が高まり、次の投資機会に備える形になっています。

投資の基本は「無理をせず、継続すること」。急いで成果を求めず、積み重ねが資産形成の力になるとあらためて感じています。

◆総資産の推移

総資産額は 48,134,807円 となりました。(前月比 +1,291,816円)

私がインデックス投資を始めたのは2018年。そして翌2020年からは高配当株投資にも取り組み始め、単元未満株を中心にコツコツと買い増してきました。2024年2月以降は資産推移をきちんと記録しており、そのグラフを眺めると、一時的に資産が減少する月もありましたが、全体としては右肩上がりで順調に増加してきています。

特に直近は複利効果の恩恵を実感しています。昨年夏の下落局面でも積み立てを継続し、今年4月の「関税ショック」時には思い切って買い向かったことが大きく奏功しました。市場の動きに一喜一憂せず、冷静に判断できたことは自信につながっています。

◆資産の内訳

内訳は以下の通りです:

  • 株式:38,557,425円(前月比 -1,465,688円)
  • 債券:844,363円(前月比 -15,523円)
  • 現金等:8,733,019円(前月比 +2,773,027円)

リバランスを実施したことで、現金比率がやや高くなりました。現金を厚めに確保したことにより、今後の下落局面で落ち着いて買い増しに動ける余地ができた点は安心材料です。今後は債券比率をどの程度に調整するかを検討していく予定です。

◆国内外比率

総資産における国内資産、海外資産の比率は以下の通りです:

  • 国内資産:57.03%(27,451,165円)
  • 海外資産:42.97%(20,683,642円)

理想は「国内50%・海外50%」のバランスですが、現状は国内比率がやや高めになっています。これは国内の高配当株が堅調であることが要因です。今後は為替や海外市場の動きを見ながら、少しずつ調整していきたいと考えています。

◆株式等の内訳

  • 投資信託:13,463,967円(前月比 -2,461,955円)
  • 高配当株:25,093,458円(前月比 +996,267円)

理想としてはインデックス投資と高配当株投資を半々にしていきたいのですが、現状では高配当株の比率が大きくなっています。ただし、インデックス投資を愚直に積み立てていけば、長期的に見てバランスは自然に整っていくと予想しています。

短期的にはブレがあっても、長期では積み立ての効果が表れる。これが投資を続けるモチベーションになっています。

◆まとめと今後の方針

2025年8月末時点で総資産は 4,813万円 に到達しました。年末までに掲げている目標額「5,000万円」は、いよいよ射程圏内に入ってきました。ここまでくると「あと一歩」という気持ちも強いですが、焦らず冷静に資産形成を続けていきたいと思います。

市場には依然として過熱感があり、楽観視は禁物です。ただ、こういう時こそ投資方針を守り、感情に流されないことが大切だと感じています。今後も以下の方針を続けていきます:

  • 積み立て投資は継続する
  • 高配当株はセクター分散を意識し、タイミングを見て購入する
  • 年に1〜2回のリバランスを実施する

投資はマラソンのようなもの。目先の株価に振り回されるのではなく、長期での成長を楽しみながら歩みを進めていきたいと思います。


ここまで読んでいただき、ありがとうございました。みなさんの資産形成にも何かヒントになる部分があれば嬉しいです。来月も引き続き資産推移を公開していきますので、どうぞよろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました